こんにちは!金沢生まれ金沢育ちの食いしん坊、ぷくこ(@manpuku_kanazawa)です!
七尾の『ひのともり』さんが金沢に姉妹店『クラシノナカ』をオープン!
お出汁とスパイスに能登と金沢の美味しい素材をかけあわせた、ここでしか食べられない優しい味わいのお料理が食べられるお店です。
『クラシノナカ』ってどんなお店?

『クラシノナカ』があるのは、金沢市本多町。
MROのすぐ近く、本多通りに面した以前はカレー屋さんだった建物です。

コンクリートの床に、ちょっとレトロな雰囲気のイスとテーブル。
初めておじゃましたのに、なんだか懐かしい感じもして落ち着く雰囲気です。

こちらは七尾市の自然派食堂『ひのともり』の姉妹店としてオープン。
能登のお米や調味料を使い、フレンチの技法にスパイスやエスニックのエッセンスを加えた料理を提供するお店だそう。どんな料理が出てくるのかワクワク!
『クラシノナカ』のメニュー

ランチメニューは前菜盛り合わせと選べるメイン、ドリンクが付いた
ランチセット 1,980円
メインは5種類から選べます。
- 季節のスープカレー(+300円)
- 能登塩のフォー
- ラムフォー(+200円)
- トムヤンクンフォー(+200円)
- 能登味噌のルーローファン丼
メインはそれぞれ単品でも注文できますよ~
ドリンクはコーヒーのほか、自家製の酵素ジュース・黒糖ラテ・自家製チャイ・さつまいも甘酒ラテなど、こだわりを感じるラインナップ!
スパイス×旬の素材の充実前菜プレート

わたしはランチセットを注文!
まず出てくるのはこちらの前菜盛り合わせです。

もりもりで品数多くて、なんだか変わったお料理もあって、テンション上がる~♪


この日の前菜はこんな感じ!
- 3種のアチャール(人参・紫キャベツ)
- かぼちゃの赤ワインビネガー煮込み
- 大根と柿のマリネ コリアンダー風味
- 加賀棒茶で燻したスモークチキン
- 焼きナスと里芋の柚子胡椒あえ
- パニプリ 能登大豆のフムス詰め
- バターナッツかぼちゃとココナッツのスープ
- 鯖のビールフリット
- サラダ エスニックドレッシング和え

加賀棒茶で燻してあるスモークチキン!
お肉が柔らかくて、旨みがぎゅっとつまってる感じ。

この鯖のフリットも美味しかった!
ビールを加えた衣がふっくら、サックリ。

パニプリは、小麦粉の生地を揚げて膨らませたものに色んな具をつめたインドの軽食。
パリパリの生地の食感が楽しくて、大豆のフムスが優しい味!

焼きナスと里芋を柚子胡椒であえたこれも、とろりとしたナスや里芋にぴりっと辛いアクセントがあって、なんだかクセになる味。
今まで食べたことない組み合わせがおもしろい~

切り干し大根に柿のジャムを合わせたこれも、斬新だけど美味しかった!
しっかりとった鶏ガラなどのお出汁を使っているそうで、スッと体になじむような奥深くて優しい味わい。
ずっと「へぇ~」って言いながら食べてました笑

ドリンクは食事と一緒に出してもらって、わたしは台湾ウーロン茶、お友達は自家製酵素ジュースに。
レトロで温かみのあるカップやブレートもかわいい!
刺激とお出汁の優しいバランス

前菜を食べ終えるとお待ちかねのメイン!
わたしは「能登味噌のルーローファン丼」を注文しました。

台湾のソウルフードをクラシノナカ流にアレンジ。
とろとろに煮込んだ豚バラ肉をコクのある能登味噌で味付けしてあります。

能登味噌ってなじみがなかったけど、しっかり熟成させたちょっと赤味噌っぽい感じ?
濃厚で深みのある味が豚肉と相性抜群でした。

お友達は「能登塩のフォー」を。
丁寧にとった鶏出汁に、能登の塩を加えたスープ。
鶏ハムにフライドオニオン、干しエビ、パクチーなどがトッピングされていて、味変できるライムも添えてあります。

わたしも少しいただいたんだけど、この鶏ハムがやわらかしっとり~!

お塩と鶏のまろやかなスープ、うまーい!
シンプルなスープに香味油とか干しエビの旨みが加わって、エスニックだけどほっとする味わい。

つるもちの米粉麺の食感も心地良くて、夢中で食べちゃいますよ~

この他、七尾の鳥居醤油を使ったスパイスカレーも気になりました!
能登・金沢の食材とスパイスを合わせた独自のお料理が楽しめて、気軽に食べて能登を応援できるお店。
刺激と旨みが優しいバランスで、辛いのやスパイス効き過ぎなお料理が苦手なぷくこも美味しく食べられたし、エスニック苦手な方にもおすすめしたいですね。
今日もお腹いっぱい!ぷくこでした。
『クラシノナカ』の営業時間、定休日、駐車場など
住所 | 石川県金沢市本多町3丁目10-16 |
---|---|
TEL | 076-200-9858 |
営業時間 | 11:00~14:00(L.O.13:30) |
駐車場 | なし(近隣コインパーキング利用) |
定休日 | 水曜、木曜(11月~は火曜、水曜) |
支払い | PayPay可 |
@kurashinonaka_ |
【2024年10月訪問】※記事の内容(メニュー、価格、サービス)などは、訪問時点でのものです。時間の経過に伴い変更になり、実際とは異なる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
※万が一掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
※写真の無断転用はご遠慮ください。(掲載希望の際はご連絡をお願いします)