こんにちは!金沢生まれ金沢育ちの食いしん坊、ぷくこ(@manpuku_kanazawa)です!
オムライスが食べたい!
ふわとろ系のオシャレなやつじゃなくて、昔ながらのやつ!
と思い立っておじゃましたのは『いなばや』さん。
町の食堂という感じで地域で親しまれるお店です。
何を食べても美味しいと評判!オムライスももちろん美味しかったです~
『いなばや』ってどんなお店?
『いなばや』があるのは、金沢市小橋町。
浅野川にかかる彦三大橋を渡って、大通りから少し入ったあたりにあります。
黄色い看板が目印!
お店の前の細い道を挟んだ向かいに、駐車場が4台あります。
いなばやと書かれていてわかりやすーい。
店内は、昔ながらの大衆食堂という雰囲気の落ち着く空間です。
この場所に店を構えて約55年だそうで、現在お店を切り盛りするのは三代目。
歴史を感じる店構えですが、清潔感もあって常連じゃないわたしでもスッと入りやすいですね。

メニューの最初のページには、『いなばや』のこだわりが書かれていました!
米はガス釜で炊いていること。
出汁は大量のかつおを使ってとっていること。
中華スープは鶏ガラと豚骨ベースにたくさんの野菜を煮込んで毎日作っていること。
煮る、約、蒸す、炒める、揚げるなどすべて出来立てを心がけていること。
などなど、他にも細かいこだわりがいっぱい!これは食べる前から美味しいの確定ですな~。
『いなばや』のメニュー

メニューの数はめちゃくちゃ多いです!
生姜焼き定食やサバみそ定食など定番の定食メニューから、ヤキメシにカレー、ハンバーグやオムライスなどの中華・洋食メニュー。
うどんにラーメンに、丼ものも!
うどんだけで20種類くらいある!特に、うどんの出汁が美味しいと評判だそうで、だからこれだけ種類が多いんでしょうね~納得!
からあげにロースカツなど、単品で頼めるメニューもいろいろ。
アルコールメニューもあって、通し営業してるから昼飲みで利用する方も多いのかな?
そして、お値段も全体的にリーズナブルなのがうれしい~
懐かしさを感じる絶品オムライス

オムライス(スープ付き) 800円/ 税込
気になるメニューはいろいろありましたが、今回の目的はオムライスということで初志貫徹!
フライパンが振られる心地よい音を聞きながらしばらく待つと・・・
来ました!これこれ、ザ・オムライス!!

ケチャップライスを薄焼き卵でくるんであるタイプの昔ながらのオムライスです。

さっそく一口!あ~美味しい・・・。
ケチャップライスはちょっとヤキメシっぽい感じの香ばしさがあって、鶏の旨みにタマネギの甘み、そこにふわっとした卵が合わさって完璧!
何か変わった味というわけではなく、シンプル・イズ・THE・ベスト。めちゃうまーい!

オムライスのサイズとしてはちょっと大きめでごはんもたっぷりなんだけど、どんどん食べちゃう~スプーンとまらなーい!
こういうのが食べたかったんだよ~としみじみしてたら、あっという間に食べ終わってました笑

付け合わせのキャベツと福神漬けもちょこっと箸休めにいい感じ。

中華スープがついているのもうれしいです!
旨みたっぷり。でも後味はスッキリ美味しい~
懐かしさを感じる味だけど、やっぱり家庭ではマネできない味!
またきっと無性に食べたくなる時があるんだろうなーと思いながらお店を後にしました。
ただし、オムライスやハントンライス、ヤキメシなどはメニューに「繁盛時お断りしています」という印がついていたので、混み合っている時は注文を控えた方がよさそうです。
最近、歴史あるお店が閉店するというニュースもちょこちょこ聞きますが、末永く続いてほしいお店だなーなんて思いました。
次は、出汁が美味しいと噂のうどんを食べなくては!
今日もお腹いっぱい!ぷくこでした。
昔懐かしい系オムライスならこっちもおすすめ!
大正11年創業、オムライス発祥のお店のひとつとされる「北極星」の味を再現したオムライス。
酸味の少ないトマトケチャップを使用したチキンライスがふわふわの卵に包まれ、特製ソースとの相性は抜群!
調理もレンジのみで簡単です。
『いなばや』へ行ったみんなの口コミ
※ご紹介している投稿は、すべて許可を得て掲載しております。
『いなばや』の営業時間、定休日、駐車場など
住所 | 石川県金沢市小橋町3-44 |
---|---|
TEL | 076-252-0014 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
駐車場 | あり(4台) |
定休日 | 日曜日 |
支払い | 現金のみ |
【2022年5月訪問】※記事の内容(メニュー、価格、サービス)などは、訪問時点でのものです。時間の経過に伴い変更になり、実際とは異なる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
※万が一掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
※写真の無断転用はご遠慮ください。